コンテンツへスキップ

ほったらかし投資

あまり知られていない「老後資金の上手な貯め方」「貯めたお金を減らさない上手な下ろし方」を教えています。

投稿者: yokoyama

「エモい」は「心が揺さぶられて、何とも言えない気持ちになる」だそうです

2025-09-27 yokoyama

ニュースなどで『若者の間で「エモい」という言葉が、一般的になっている』と報じられていましたね。 それを受けて、AIに聞いてみました。 すると、下記のような回答がありました。 ↓↓↓↓↓ 「エモい」は、簡単に言うと 「心が

続きを読む

年金+毎月8万円あったら嬉しいですか?

2025-09-25 yokoyama

厚生年金を40年支払ってきた会社員さんが、 65歳から受け取る年金額は手取りで月額13万円程度 であることは以前の記事で書いた通りです。   その少ない年金に、 毎月プラス8万円あったら嬉しいですか? 13万円

続きを読む

老後、年金だけで足りるのか不安ではありませんか?(5)

2025-09-25 yokoyama

自営業者の年収別 国民年金月額(2025年度) 対象者:480ヶ月(40年間)国民年金を納付した自営業者 年収帯:300万円、400万円、500万円、600万円、800万円、1000万円 年金月額:すべての年収帯で約69

続きを読む

老後、年金だけで足りるのか不安ではありませんか?(4)

2025-09-25 yokoyama

年収別の年金月額(厚生年金加入480ヶ月) このグラフは、年収300万円〜1000万円の会社員が40年間厚生年金を支払った場合、65歳から受け取れる月額年金(老齢基礎年金+老齢厚生年金)を示しています。 老齢基礎年金は全

続きを読む

ほったらかし投資でも、これだけ増えるとは思いませんでした

2025-09-22 yokoyama

最近、日経平均株価が加熱し過ぎなのではないかと思うくらいですね。 私のNISAもこんなに増えて良いのか怖くなります。

続きを読む

老後、年金だけで足りるのか不安ではありませんか?(3)

2025-09-22 yokoyama

年金の受取額は、(1)現役時代の年収、(2)厚生年金や国民年金を収めた期間、の影響を受けることはご存知だと思います。 先日、投稿した通り、私の場合、65歳から受け取れる年金は、基礎年金+厚生年金の手取り額が約13万円しか

続きを読む

老後、年金だけで足りるのか不安ではありませんか?(2)

2025-09-20 yokoyama

老後、年金だけで足りるのか不安ではありませんか? 私の「ねんきん定期便(昨年)」の記録をご紹介します。 私は、大学卒業後、新卒で会社員となりました。職場は大手企業の地方子会社ですので、地方の企業に勤務している方と比較して

続きを読む

退職金特別プランにダマサれるな!三井住友信託銀行、デメリットしかない

2025-09-19 yokoyama

三井住友信託銀行の「退職金特別プラン」をご検討の方、ご注意ください。 特に「投資運用コース」の「年利7.5%」のスーパー定期3ヶ月。 仮に1,000万円を預ける場合、 50%の500万円を「スーパー定期3ヶ月」、残り50

続きを読む

タマホーム「ハッピーホーム・フェア」を再開しました

2025-09-17 yokoyama

投資と関係ない内容で失礼します。 超、お得情報です。 タマホームが「ハッピーホーム・フェア」を再開しました。 6月頃から始めて、毎回約1ヶ月行っていますが、終了後、すぐに延長していて、3回目くらいの延長だと思います。 1

続きを読む

日経平均株価が史上最高値を更新しました、ウハウハです

2025-09-17 yokoyama

おはようございます。 昨日も日経平均株価が史上最高値を更新しましたね。それを受けて、私の含み利益もアップしました。 「最高値を付けから、今から投資を始めても遅い」とか「今から投資を始めても高値買いになるので、、、」と思う

続きを読む

投稿のページ送り

«前の記事 1 … 4 5 6 7 8 次の記事»
ほったらかし投資の
LINE公式アカウント
のご登録は↑こちらです。
<プロフィール>
これまで20年以上「ほったらかし投資」で、総額1,100万円以上の利益を出した実績があります。

今は、北海道札幌市に住みながら
【ほったらかし投資】のオンライン・スクールを経営しています(全国対応)。

あまり知られていない「老後資金の上手な貯め方」「貯めたお金を減らさない上手なおろし方」を教えています。

最近の投稿

  • SBI・Vシリーズの活用法─低コストでS&P500に連動する新NISA向けファンドの選び方(2/2)
  • SBI・Vシリーズの活用法─低コストでS&P500に連動する新NISA向けファンドの選び方(1/2)
  • FANG+インデックス投資の可能性─ハイテク集中投資で非課税枠を加速させる戦略(2/2)
  • FANG+インデックス投資の可能性─ハイテク集中投資で非課税枠を加速させる戦略(1/2)
  • eMAXIS Slimシリーズの魅力─新NISAで選ばれる理由とファンド別の特徴(2/2)

カテゴリー

  • ほったらかし投資
  • 厚生年金
  • 国民年金
  • 年金
  • 新NISA
  • 日常
  • 退職金
WordPress Theme: Treville by ThemeZee.