コンテンツへスキップ

ほったらかし投資

あまり知られていない「老後資金の上手な貯め方」「貯めたお金を減らさない上手な下ろし方」を教えています。

「ほったらかし投資」についてAIに聞いてみました(回答1)

2025-10-17 yokoyama

AIに聞いたら、下記のような回答が帰ってきました。(回答1) 「ほったらかし投資」とは、 事前に投資環境を整え、その後は頻繁な売買をせず、 長期的な視点で自動的に資産を増やしていく運用方法です。   特に、 忙

続きを読む

株で月10万円もらうにはいくら必要ですか?

2025-10-16 yokoyama

株で月10万円もらうにはいくら必要ですか? 株で月10万円の不労所得を得るには、 年間120万円の配当金が必要で、 利回り4%と仮定すると約3,000万円の投資元本が必要です。   しかし、 実際の投資利回りや

続きを読む

ほったらかし投資は危険ですか?

2025-10-16 yokoyama

ほったらかし投資は危険ですか? と、AIに質問してみました。下記は、AIによる回答です。 ほったらかし投資の危険性は、 (1)元本割れのリスク、 (2)市場変動への対応の難しさ、 (3)手数料によるリターンの減少、 (4

続きを読む

お酒を飲まない人の「割り勘負け」 飲む人が気を配ることは?

2025-10-15 yokoyama

若者らに「アルコール離れ」が広がっているとされるが、 飲み会の会計の際に悩ましいのが、 お酒を飲む人と飲まない人との間で、 どう負担しあえば公平かという問題だ。 リクルートの「ホットペッパーグルメ外食総研」が行った意識調

続きを読む

定年退職時に「1,000万円」以上の貯蓄がある割合はどれくらい?(2)

2025-10-15 yokoyama

【学歴別】退職金の平均 次は、退職金の平均額を確認してみましょう。 東京都産業労働局の 「中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)」によると、 モデル退職金(定年退職の場合)は、下記の通りです。   ◆学歴別「

続きを読む

定年退職時に「1,000万円」以上の貯蓄がある割合はどれくらい?(1)

2025-10-14 yokoyama

度重なる物価の高騰は、 日々の生活に大きな影響を与えています。 加えて年金不足が問題視される中、 いったいどれくらいの貯蓄があれば、 安心して老後の生活を迎えられるのでしょうか。 今回は、定年退職を迎える方の平均貯蓄額を

続きを読む

50歳資産ゼロでも老後資金1,200万円作れる(雑誌:女性自身より)

2025-10-14 yokoyama

「50歳資産ゼロでも老後資金1,200万円作れる」って本当でしょうか?   下記を見ると、 50歳から年金を受け取り始める65歳までの15年では、 毎月5万円(15年で元金900万円)を年率5%で運用できれば、

続きを読む

年金を月額20万円以上もらえる人はいる!?(2)

2025-10-13 yokoyama

みんなの年金から差し引かれる「5つのお金」とは? 年金から差し引かれる「税金や保険料など」を確認しましょう。 (1)所得税 課税対象となる年金(公的年金等控除後の金額)に応じて課税されます。収入が年金のみであっても、一定

続きを読む

年金を月額20万円以上もらえる人はいる!?(1)

2025-10-13 yokoyama

年金の受給額は、 現役時代の収入や年金の加入期間によって異なるため、個人差があります。   年金を受け取れる年代ではない方でも、 「実際に振り込まれる金額はいくらになるのか」が気なる方がいらっしゃるのではないで

続きを読む

S&P500に投資をする時におさえておきたいポイント

2025-10-12 yokoyama

S&P500に投資をする時におさえておきたいポイント 1.長期運用 2.分散投資を行う   1.長期運用 長期運用を行うことで、リスクを抑えた投資と安定的なリターンを期待できます。 また、運用期間が長くなるほど

続きを読む

投稿のページ送り

«前の記事 1 2 3 4 5 … 7 次の記事»
ほったらかし投資の
LINE公式アカウント
のご登録は↑こちらです。
<プロフィール>
これまで20年以上「ほったらかし投資」で、総額1,100万円以上の利益を出した実績があります。

今は、北海道札幌市に住みながら
【ほったらかし投資】のオンライン・スクールを経営しています(全国対応)。

あまり知られていない「老後資金の上手な貯め方」「貯めたお金を減らさない上手なおろし方」を教えています。

最近の投稿

  • SBI・Vシリーズの活用法─低コストでS&P500に連動する新NISA向けファンドの選び方(1/2)
  • FANG+インデックス投資の可能性─ハイテク集中投資で非課税枠を加速させる戦略(2/2)
  • FANG+インデックス投資の可能性─ハイテク集中投資で非課税枠を加速させる戦略(1/2)
  • eMAXIS Slimシリーズの魅力─新NISAで選ばれる理由とファンド別の特徴(2/2)
  • eMAXIS Slimシリーズの魅力─新NISAで選ばれる理由とファンド別の特徴(1/2)

カテゴリー

  • ほったらかし投資
  • 厚生年金
  • 国民年金
  • 年金
  • 新NISA
  • 日常
  • 退職金
WordPress Theme: Treville by ThemeZee.